GrammarPrPython

【Python】文字列(str)を結合するjoinメソッドについて解説

Pythonは+演算子などで文字列を連結することができますが、iterableオブジェクトについてはjoinメソッドを使って連結することができます。本記事ではそんなjoinメソッドの使い方と注意点を解説します。


Pythonには
実力を証明できる資格があります

PythonにはPython3エンジニア認定基礎試験という試験があります。

試験範囲がPythonチュートリアル(公式ドキュメント)となっているため、Pythonの基礎を全て押さえることができます。

  • 独学で勉強していて、どれくらい理解できているのか調べたい
  • 今の仕事も続けつつ、キャリアの幅を広げたい
  • 新しい技術としてPythonを習得したい

そんな方は是非詳細をご確認ください。

joinメソッドの使い方

iterable中の文字列を結合した文字列を返します。要素間のセパレータは、このメソッドを提供する文字列です。

組み込み型 str.join() ー Python公式ドキュメント

構文

str.join(iterable)

iterable(反復可能体)とは、for文で繰り返すことができるものです。リストやタプルなど。

注意点

iterableにbytesオブジェクトのような非文字列の値が存在するなら、TypeErrorが送出されます。

まとめ

joinメソッドについて解説しました。文字列を連結できる便利なメソッドなので、きちんと理解しておきましょう。

関連記事
【Python】文字列を揃える方法を解説(右寄せ・中央寄せ・左寄せ)
【Python】len関数を使って文字列やリストの長さを取得する
【Python】フォーマット済み文字列リテラル(f-string)の使い方
【Python】raw文字列の使い方(エスケープシーケンスを無効化)
【入門者向け】効率よくPythonを習得する3Step

コメント

タイトルとURLをコピーしました