GrammarPrPython

【Python】最小のものを返すmin関数を解説

Pythonには最小のものを返すmin関数があります。本記事ではそんなmin関数の使い方と特徴を解説します。


Pythonには
実力を証明できる資格があります

PythonにはPython3エンジニア認定基礎試験という試験があります。

試験範囲がPythonチュートリアル(公式ドキュメント)となっているため、Pythonの基礎を全て押さえることができます。

  • 独学で勉強していて、どれくらい理解できているのか調べたい
  • 今の仕事も続けつつ、キャリアの幅を広げたい
  • 新しい技術としてPythonを習得したい

そんな方は是非詳細をご確認ください。

min関数の使い方

iterableの中で最小の要素、または2つ以上の引数の中で最小のものを返します。 

最小の要素が複数あるとき、この関数はそのうち最初に現れたものを返します

組み込み関数 min() ー Python公式ドキュメント

構文

min(iterable, *, key=None)
min(iterable, *, default, key=None)
min(arg1, arg2, *args, key=None)

関連記事
【Python】位置専用引数とキーワード専用引数の使い方

引数defaultについて

default引数は与えられたイテラブルが空の場合に返すオブジェクトを指定します。イテラブルが空で defaultが与えられていない場合はValueErrorが送出されます。

引数keyについて

key引数は引数を1つ取る順序関数を指定します。具体的にはintやlenを指定します。

関連記事
【Python】len関数を使って文字列やリストの長さを取得する

まとめ

min関数について解説しました。最小の要素を取得できる便利な関数なので、きちんと理解しておきましょう。

関連記事
【Python】最大のものを返すmax関数を解説
【入門者向け】効率よくPythonを習得する3Step

コメント

タイトルとURLをコピーしました