PySimpleGUIはその名の通り、GUIを容易に作成するために開発されたパッケージです。コードの書き方がシンプルで初心者の方にはおすすめの内容となっています。
実際に、ChatGPTを使ってスクレイピング結果をExcelに書き込むアプリを作成しました。
PySimpleGUIを使ってGUI化しています。
PySimpleGUIを使って業務効率化をしたい方はこちらがおすすめです。
PC・タブレットで学習したい方はAmazonのKindle Unlimitedを利用するのがオススメ!!
Pythonを自分のパソコンで使用する準備ができていない方はこちらの記事をご覧ください。
AnacondaでPythonの環境構築をする
Google Colabratoryを使ってPythonをはじめよう
GUI画面の表示
PySimpleGUIを使って、簡単なGUIを表示させます。
GUIとは
GUIとは、グラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface)の略で画面上にボタンやアイコンを表示し、直感的に操作できるようにしたものです。
反対にCUIというものもあり、こちらはキャラクターユーザーインターフェイス(Character User Interface)の略で命令をすべて文字によって行います。
図で違いを表すとこうなります。


プログラミングに親しみがない人はGUIの方が安心しますね!
完成図
こちらの画面を表示できるように実施していきます。

コードはこちら
コードは以下のようになります。
順を追って確認したい方は動画をご利用ください。
PySimpleGUIのテーマに関して
コードの9行目でsg.theme(“DarkBlue”)としていますが、テーマの種類はsg.preview_all_look_and_feel_themes()で確認することができます。
実際に以下のような画面が表示されます。

テーマが多く用意されているため、デザイン性のあるGUIを作成することができます。
テキストボックスの値を取得
PySimpleGUIを使ってテキストボックスを配置し、入力されたテキストを取得します。

入力された値を取得すると次の処理以降でその値が使えるため、できることの幅が広がるよ!
完成図
完成図はこのようになります。

OKボタンを押すと、入力されている山田というテキストを取得します。
コードはこちら
コードは以下のようになります。
順を追って確認したい方は動画をご利用ください。
テキストボックスは使用する回数が多いと思うので、しっかりと理解しておきましょう。
Browseボタンでファイル名の取得
PySimpleGUIを使ってファイルの参照ボタンを作成します。
ファイルを呼び出せるようになると、リストの上から順に自動でメールを送ったり、取得した値を加工してレポートを作成したりすることができます。

実務で活用して業務効率化をしよう!
完成図
完成図はこのようになります。

Browseボタンを押すと、エクスプローラーが立ち上がりファイルを選択することができます。


コードはこちら
コードは以下のようになります。
順を追って確認したい方は動画をご利用ください。
パスに関して
今回取得したファイル名は絶対パスで取得しています。
パスとはディレクトリ(フォルダ)構造内の場所を表すために使用する文字列のことで、絶対パスと相対パスの2種類があります。
以下でそれぞれの特徴を説明します。
絶対パス
絶対パスとは、別名フルパスとも言われており、最上位に位置するディレクトリ(ルートディレクトリ)から、対象のファイルまでの道順(階層構造)を記述する方法になります。

相対パス
相対パスとは現在作業しているディレクトリ(カレントディレクトリ)を基準にして、対象ファイルまでの道順(階層構造)を記述する方法になります。

プログレスバーで進捗を確認する
PySimpleGUIを使ってプログレスバーを作成します。
プログレスバーとはコンピュータの処理がどの程度完了したのかを視覚的に表示するもので、進捗が一目で分かります。
繰り返し処理の中に記述することで、実装することが可能です。
完成図
完成図はこのようになります。

コードはこちら
コードは以下のようになります。
詳しい解説を見たい方は動画をご利用ください。
プログレスバーを表示できると、作成するアプリケーションがより使いやすくなると思うので、是非活用してください。
出力結果をGUI上で確認する
PySimpleGUIを使って出力結果を確認できるウィジェットを配置していきます。
完成図
完成図はこのようになります。

コードはこちら
コードは以下のようになります。
動画で解説もしています。
ポップアップまとめ
PySimpleGUIで表示できるポップアップをご紹介します。
完成図
完成図は以下のようになります。

コードはこちら
コードは以下のようになります。
動画で解説もしています。
今回ご紹介しているPOPUPは一部になります。
詳しく知りたい方は公式ページをご確認ください。
まとめ
PySimpleGUIの基本的な操作をお伝えしました。
今回紹介した内容を上手く組み合わせて、是非ご自身の業務に合ったアプリケーションを作成してみてください。
おすすめ記事
コメント